PowerPointでは表示されないフォントがSlidewiseに表示されるのはなぜですか

PowerPointでは表示されないフォントがSlidewiseに表示されるのはなぜですか

Slidewiseは、PowerPoint上で直接表示されていないものも含め、各オブジェクトで指定されているすべてのフォントを表示します。
いくつかは少し掘り下げて見つけることができますが、他のものはユーザーインターフェースから完全に隠されています。

これを説明するためには、メインのSlidewiseインデックスの下にあるSlidewiseインスペクターを見る必要があります。以下の例では、フォントの使用方法を示すラベルを持つ5つのフォントを表示していることがわかります。

ラベルは以下に対応しています:
  1. latin=ラテン系(欧文)テキスト
  2. ea=アジア言語のテキスト
  3. cs=複雑スクリプト(例: ヘブライ語、アラビア語など)
  4. bu=箇条書き用のフォント
  5. sym=シンボルフォント
Powerpointのフォントコンボボックス(プルダウンメニュー)でこのオブジェクトを確認すると、表示されるのは1つのフォントだけです。これは、このドロップダウンではプライマリ(主要)フォントのみが示されるためであり、この場合は「Times New Roman」についてのみ通知されています。

校正言語がラテン系言語に設定されている場合、プライマリフォント(主要フォント)はラテン文字向けになります。しかし、オブジェクトのプルーフィング言語を日本語に変更すると、アジア文字向けに指定されたフォントが代わりに表示されるようになります 。

ラテン文字、アジア文字、複雑スクリプト(複合スクリプト)で選択中のフォントを確認するには、リボンのフォントグループの右下にある「その他のオプション」ボタンをクリックする必要があります 。

この操作を行うと、「詳細なフォント」ダイアログが開きます。そこでは、Slidewise に表示されていたように、ラテン系(欧文)テキストと 複雑スクリプトの両方に対して Times New Roman が設定されていることが確認できます。


もしも 1 つのテキストボックス内で本文の一部に複数のフォントが使われている場合、たとえばこの例のようにラテン文字が「Times New Roman」と「Calibri Light」の両方で使われているようなケースでは:
PowerPoint上ではフォントコンボボックスは空になります。

リストスタイルと箇条書きフォント

Slidewise にフォントが表示されるのに PowerPoint 上では見えないもう一つの理由は、リストや箇条書き文字として使用するよう指定されている場合です。リストでは、箇条書きテキスト部分と箇条書き文字そのものの両方に別々のフォントを指定できます。

Slidewise では、箇条書き文字用のフォントには「bu」 ラベルが付けられています。箇条書きフォントはリストのレベルごとに指定できるため、1 つのテキストボックス内で最大 9 種類のフォントを使い分けることが可能です。

段落グループ内の「箇条書き」ボタン右下の▼をクリックし、「箇条書きと段落番号の設定」>「ユーザー設定…」を選ぶことで、箇条書きフォントを見つけられる場合もあります。


この操作では、選択したリストレベルに対してテキストボックスに直接設定されているフォントのみが表示されるため、どのレベルにどのフォントが使われているかを突き止めるには少し試行錯誤が必要です。各レベルに箇条書きを追加し、「箇条書きと段落番号の設定」で順にフォントを確認して、必要なフォントを見つけ出すことができます。

Slidewise では、どのフォントがどのリストレベルで使われているかはまだ表示されません。

オブジェクトにはデフォルトのリストスタイルが指定されている場合もあります。これは、特定のリストレベルが使われ、かつそのレベルに直接フォントが指定されていない場合にどのフォントが使われるかを定めるものです。しかし、PowerPoint 上ではこの「デフォルトリストスタイル」を表示・編集する方法はありません。

テキストを含まないオブジェクト

まだテキストコンテンツを持たないオブジェクトにも、デフォルトで使用するフォントを設定することができます。これは、[既定のテキスト ボックスとして設定]または[既定の図形として設定]オプションを使用した場合によく発生します。この操作は図形のすべてのプロパティをテーマに書き込むため、一度この設定を行うと、テキストが含まれていない図形であっても、そのフォントが指定されるようになります。詳細は「図形やテキストボックスのデフォルトフォントを変更するには」をご参照ください。